運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第8号

かつて法制審、民行審答申をしたときに、自民党はそれを実現できなかった。じゃ、もう一回、ここの、私が点線で囲っているところの議論を本当にやるんですか。やるんなら、いつまでにやれるか。僕は、今の自民党のぐだぐだだと、これはまとまらないと思いますよ。だって、ずっとまとまってきていないんだから。  だから、私は、その本質的な議論はちょっとやっていただいて、それはやっていただいたらいいですよ。

足立康史

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

それに対して、かつて民行審今の法務省法制審答申をした内容は、この二つの氏と書いてあるところで、要すれば、別氏を認めるというところまでは答申しました。でも、そのときに、どういう戸籍法、どういう民法にするかというのは、特に戸籍のあり方についてはこれからまたみんなで議論しましょうというたしか内容だったと承知をしています。  これは、二つの氏が並び立つと書いている。

足立康史

2018-11-22 第197回国会 参議院 総務委員会 第2号

そこで問題になるのが、この行審法のいう国の、固有資格とは何かということなんですが、資料二枚目に、「逐条解説 行政不服審査法」、二〇一六年四月総務省行政管理局発行より当該部分を抜粋いたしました。傍線引っ張っています。  固有資格の概念は、一般私人が立ち得ないような立場にある状態を指すものとされる。

山下芳生

2014-05-20 第186回国会 衆議院 総務委員会 第22号

ちょっと気になったのが、もともとこの政策評価というのは、この前の行審法の議論と同じような話なんですが、自分評価するわけですね。自己反省とか、何%進捗していますとか、自分で目標を立てて自分評価していく、各省が自分評価をしていく。最後のところで、一応、外部有識者が入ってチェックをする。こういうたてつけになっています。

奥野総一郎

2014-05-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第21号

五月八日に続いて、行審法と関連法案について質問をさせていただきますので、特に、衆法提出者におかれましては、閣法との違いを簡潔に、わかりやすく教えていただきたいと思います。  まず、行政不服審査法案閣法衆法の違いについてであります。  第一に、審理体制の違いについてであります。  一つ目は、審理員審理官の違いについて、具体的に教えていただければと思います。

福田昭夫

2014-05-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第21号

上村政府参考人 第一義的に、行審法というのは国民権利利益救済でございますから、その向上に資することにつきましては、私ども、周知徹底を図ってまいります。  今委員がおっしゃったようなこともその中に当然含まれるものだと思っておりますので、そこは心してやってまいりたいと思っております。

上村進

2014-05-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第21号

ただ、行審法の中では、直接的には前置に係る規定というのはないんですよね。ただ、今回、前政権のときの見直しというのも引き継いだ形で行われている行審法の議論だったわけですから、そういう意味では、こういう形での、前置を見直したということ自身の前進方向というのは理解をいたします。  今後どうするかという点について、法律上の根拠がないという点だとなかなか難しい。

塩川鉄也

2014-05-13 第186回国会 衆議院 総務委員会 第20号

今回の行政不服審査法行審法と略称させていただきますが、行審法関連法案の立案に関しましては、平成十七年ごろから、主として総務省での検討にいろいろな形で参画をさせていただいております。  以上が、私の、何であるかということであります。  本日は、今回の法案に基本的に賛成の立場から、若干の意見を申し上げさせていただきます。  

小早川光郎

2014-05-08 第186回国会 衆議院 総務委員会 第19号

行審法等関連法案について質問をいたします。  そもそも、不服申し立てについては多元であり、また審理についても多段階というのが行審法にもあり、また個別法の中にもそういう規定が設けられているものもあるわけであります。その点で、最初にお聞きしたいのは、そもそも、不服申し立て多元で行われており、また審理が多段階だった、こういう理由というのは何だったのか。この点について、まずお答えいただけますか。

塩川鉄也

2003-07-10 第156回国会 参議院 法務委員会 第21号

是非、法務省で、かつて民行審議論があったような議論で是非検討していただきたいと要請をいたします。  では、司法制度改革のことなんですが、今日、五年以上国会議員の職にあった者はなぜ司法修習が不要なのかという点について質問が相次いでおります。私も、これはそのとおりだと思います。実務修習でやったことと国会でやっていることは全く違います。

福島瑞穂

1998-03-11 第142回国会 衆議院 法務委員会 第2号

また、民行審の考え方でございますが、これは、コンピューター化された暁に費用等が民間の一般の方が請求する場合と同じかかり方をするのであるから有料化を考えるべきである、こういう意見であったということでございます。  それから、特殊法人の場合と地方公共団体の場合でございますが、実態を申し上げますと、無料で利用している部分というのは、地方公共団体の数が圧倒的でございます。

森脇勝

1997-12-04 第141回国会 参議院 法務委員会 第8号

何か民行審の中でその適正配置について基準をつくっておられるようであります。その一つ基準が、事件数一万五千件未満あるいは所要時間おおむね三十分程度、これを一つサービス圏サービスゾーンとしてまとめていこうというような基準をつくっておられるようでございますが、実はそうじゃないというか、この基準にも合わないところが出てきているようであります。

魚住裕一郎

1995-11-08 第134回国会 衆議院 法務委員会 第3号

ただ、相当の経費がかかるものでございますのでその点についても御理解を賜りたいと思いますけれども、少なくとも今回の民行審答申による新しい基準に基づいて実施していくというような場合については、地元の希望がある限りそういうものを設置するという方向で対処していきたいというふうに考えているところです。

濱崎恭生

1989-11-29 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

それを今度は行審で取り上げて、国と地方との役割分担をどうするかというようなことも既に検討しておりまして、新聞紙上等によりますと何か百四十二項目項目をまとめて、近く答申するようなことも報道されておりますが、もちろんこれは国土庁長官としてはそういうものはあわせてお考えいただいておると思いますけれども、自治省あるいは総務庁においてどういうぐあいにこういう問題に取り組んでいくのか、その辺の取り組みの姿勢なり

坂野重信

1988-05-19 第112回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府委員藤井正雄君) 民行審におきましてはこの点について検討がなされておりまして、お手元にございます合本の資料中の民行審答申の部 分の三十一ページに、これは電算化後における登記事項要約書の交付についての有料制の提言でございますけれども、その限度検討がなされているわけでございます。

藤井正雄

1988-05-12 第112回国会 参議院 法務委員会 第5号

この民行審答申にも幾つか出ておりまして、資金計画登記手数料だけで賄うというようなことには立ち至らないという、そういうことではもう処理し切れないということが起こり得るという可能性は民行審答申も認めておりまして、そのためには、国や地方公共団体手数料有料化というものも検討すべきだし、あるいは先ほども話に出ました甲号手数料甲号利用者負担、これは大臣が申し上げましたように、一般会計からの繰り入

稲葉威雄

1988-05-10 第112回国会 衆議院 法務委員会 第13号

稲葉政府委員 これはお手元の民行審答申の十二ページに載っておりますように、一般的なデータ保護対策として、通産省が設定しております電子計算機システム安全対策基準というものがございまして、これに基づく適切な対策を講ずべきことは当然であるということになっておりまして、一応その通産省基準は十分に尊重して、それに準拠してまいりたいというふうには考えております。

稲葉威雄

1988-05-10 第112回国会 衆議院 法務委員会 第13号

冬柴委員 そこで、国や地方公共団体乙号利用についても民行審では積極的に意見を出していられると思うのですけれども、そうすると、その利用件数とかそれを有料化した場合に予想される収入、別に増額する前のあれでいいのですよ、現行のものでいいのですけれども、そういうものは明らかにできない、こういうことになるわけですか。

冬柴鐵三

1988-04-22 第112回国会 衆議院 法務委員会 第11号

牧野参考人 連合会からは民行審委員に出まして、いろいろコンピューター導入関連した諸問題について意見を申し述べました。その中の一つで、例えば要約書につきましては従来の閲覧にかわるものであるのでなるべく詳しい情報が出せるように配慮してもらいたい、詳しい情報を出すためにはそれらの入力をしなければいけないわけですね。

牧野忠明

1987-10-26 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

この民行審答申は、去る六十年九月二十七日に法務大臣諮問、すなわち「電子情報処理組織を用いて登記を行う制度導入に当たり特に留意すべき事項について意見を承りたい」、こういう諮問に対し、民行審において二年余の審議を経た後いただいた答申でございまして、これは大きく分けますと七項目になっております。  

千種秀夫